出版物

カテゴリー
DVD

人事考課の考え方・進め方「業務命令」あなたならどう評価しますか?

監修 小山邦彦

DVD【人事考課の考え方・進め方「業務命令」あなたならどう評価しますか?】は、ある職場での2人の部下の勤務状況を映し出した課題ビデオを見て、この2名に対する擬似的に評価をすることで人事評価制度の基本を学び、また自らの評価者としてのクセや課題を認識させるというものになっています。登場人物は加藤と木島という2人の若手社員。そしてこの2人の上司である西川課長と、アシスタントの藤田の4人。ある日、西川課長は加藤と木島に対して、それぞれ特命業務を与え、2週間後にレポートを提出するように指示をします。この指示を受けた2人が取った行動と、その結果は...。あとはみなさんが西川課長に代わって、2人を評価してみましょう。 このDVDを用いて人事考課研修を実施すれば、短時間かつ効果的に人事考課の基本がマスターできます。またDVDには、研修で便利なレジュメ例や講師マニュアル、パソコン用集計シート等が収められたCD-ROMが付属します。そもそもは名南経営で使用するために制作したものであり、また多くの方に役立てていただきたいため、同種の教材に比べ低価格でご提供しております。是非お買い求め頂き、効果的な人事考課研修にご活用下さい。 なお本DVDについては定期的にインストラクター向けのセミナーを開催しております。制作者の小山より本DVDを使用した効果的な人事考課者訓練の実施方法についてお話させて頂いておりますので、できればそちらにご参加下さい。日程は労務ドットコムトップページでご案内しております。

書籍

中小企業の「人事評価・賃金制度」つくり方・見直し方

著者 大津 章敬
出版 日本実業出版社 (2016/8/25)

◎ただいま「人事制度の見直し」に着手する企業が増加中! 昨今、人事制度の見直しを行なう企業が増加しているのをご存知でしょうか? その背景には、有効求人倍率がバブル経済期に匹敵する水準(2016年7月時点で1.37倍)に達し、 多くの企業が採用難に陥っていることや、転職市場の活況があります。 安定的な人材の確保・育成を進める対策として、長らく手つかずとなっていた制度の見直しに着手し始めたわけです。 ◎中小企業が人事制度改革を進めるときの具体的手順がわかる! 人事の専任部署がない中小企業にとって、大企業で導入されているような「精緻に作り込まれた人事評価表」を用いる手法は、人事施策上、有効とはいえません。 そこで、本書では、従業員数30~300人程度の中堅中小企業向けに、組織内の権限や給料のバランスを乱すような複雑さを最小限に抑えた「シンプルな制度」を提案。 著者の豊富な指導経験に基づいて、等級制度の整備から、賃金制度、賞与制度、退職金制度、人事評価、規程の整備、 社員への説明の仕方まで、人事制度改革を進める際の具体的手順を10ステップでわかりやすく解説しました。 新しい人事制度を通じて、会社をよりよい方向に動かしていきましょう。

書籍

生産性が高い「残業ゼロ職場」のつくり方

著者 (株)名南経営コンサルティング
出版 日本実業出版社 (2016/6/30)

▼いまや「過重労働対策」と「業務効率化」は企業の重要課題 長時間労働に起因する社員の健康障害(脳・心臓疾患やメンタルヘルス不調による過労死、過労自殺)が高い水準で発生しています。 これを受け、国は過重労働対策の一環として、労働基準監督署による調査を頻繁に行なったり、長時間労働を防ぐための法改正を着々と進めている最中です。 労働者においても、長時間労働がないことが会社選びの重要なファクターとなっているため、都市部を中心に人材採用難が続いているいま、 企業が「残業ありき」の体制を改善しなければ、法令遵守も採用活動も困難になるでしょう。 ▼社員の労働時間を短縮させながら生産性の高い組織をつくる本 コスト削減に寄与する業務効率化については、企業側も大きな関心をもっています。 しかし、現実的には生産性向上に関するノウハウが十分に確立されていないため、 「ノー残業デー」の設定といった場当たり的な対応に止まっており、本格的な対策は進められていません。 本書は、「時短と高収益化の両立が企業の生きる道」とし、社員1人ひとりのタイムマネジメントのやり方と、 人事評価や報酬をはじめとする社内ルールを見直すポイントを解説。 本書を読めば、長時間労働が常態化する残業体質から脱却し、「パフォーマンスの高い社員」だらけの生産性の高い組織に生まれ変わることができます。

DVD

介護職場のマナー&コンプライアンス向上講座

この介護施設向け研修用DVDでは、架空の介護施設「海苔巻苑」で働く様々な職員についての約20分のストーリーを見てもらい、金品の受領や報告・連絡・相談、身だしなみやSNSを含めた情報管理のあり方等、日ごろ施設経営者が頭を抱える様々な問題についてディスカッションさせることによって理解を深め、意識を改善することに狙いがあります。また、管理者のみに視聴してもらい、管理者としての役割を考えてもらうための管理職研修としても活用することができるため、施設に1つは置いておきたい研修用DVDとなります。

書籍

現場が混乱しない運用フローをやさしく解説 マイナンバー制度の従業員教育とリスク管理がわかる本

著者 社会保険労務士法人 名南経営
出版 日本実業出版社(2015/12/03)

好評既刊『マイナンバー制度の実務と業務フローがわかる本』の続編。 マイナンバー制度に関して、次のステップといえる「2016年1月以降の運用実務」に主眼を置いて解説しています。 企業が継続的に行なっていく重要業務のひとつである「情報漏えいを防ぐデータ管理」と「従業員教育の進め方」について詳しく説明しているのが特長です。総務・人事・システム部門といった現場担当者に役立つ1冊になっています。

書籍

タブーの労務管理

著者 服部英治
出版 株式会社労働新聞社(2015/11/10)

全国各地にクライアントをもつ著者が応じてきた様々な労務管理上の問題の中から、世間においても企業においても「タブー」となっている事項を取り上げました。「タブー」事項は、現実的に企業が困っているもので、かつ相談できないことで事態が大きくなる傾向もみられますので、決して見過ごすことはできません。本書では、そういう企業の「困った」に対して従来の人事労務関連書籍とは違った角度から真正面に向き合いました。本質的理解が速やかにできるよう簡潔に解説しています。

書籍

企業に求められる対応をやさしく解説 マイナンバー制度の実務と業務フローがわかる本

著者 社会保険労務士法人 名南経営
出版 日本実業出版社(2015/05/30)

2016年1月より開始される”マイナンバー制度” 企業に求められている対応が多いものの、具体的に何をしなければならないのか分からないという企業も少なくありません。本書は、そのような企業に対して具体的に対応する内容についてわかりやすくまとめております。

書籍

労働・社会保障実務講義: 社会保険労務士の仕事と役割

編集 社会保険労務士稲門会
出版 早稲田大学出版部 (2015/5/20)

納得の14講。第一線で活躍するエキスパートたちが働く人々の福祉、企業の健全な発展を守るしくみの概要と歴史をやさしく解説する。全社労士、社労士を目指す人必読の書。

書籍

看護師長の労務管理~トラブル予防と対応~

著者 服部 英治
出版 日総研出版(2014/04/17)

主に病院の現場において、頻繁に発生する人事労務問題を様々な角度から解説している実務書です。残業抑制のために業務改善をどのように進めるのか、短時間勤務者の処遇をどうするのか等、導入病院の具体的な事例も網羅させており、士業関係者も参考になる書籍です。

書籍

職員トラブルを未然に防ぐ 医療機関のための人事労務管理術

著者 服部 英治
出版 日本医療企画(2013/10/15)

医療機関の実態に即した就業規則のつくり方から失敗しない採用面接、解雇や処分の判断ポイントまで無用なトラブルから病院を守る予備知識をわかりやすく解説。巻末資料には、医療機関や福祉施設の労働裁判例を多数網羅。